自助グループの歴史は、1935年のアメリカまで遡ります。
アルコール依存により、社会的地位も人間関係もボロボロになった2人の当事者が、その経験を語り合いお酒に支配されない生き方を目指す活動を始めました。
そうした活動は広く知られるようになり、自助グループの概念は日本にも広がることとなりました。
現在ではアルコール依存の問題に限らず、各種依存症や精神疾患、特定の悩みなどを対象とした多様な団体が誕生しています。
多くの自助グループでは互いを『仲間』と呼び合い、お互いの境遇や悩みを話しつつも皆で理解し合いながらこの問題を解決していくという相互扶助の精神のもと、会は運営されています。
しかし、自助グループの認知度はいまだに低く、参加するのには大変な勇気が必要だと思います。
中でどのようなことが行われているか分からない。そんな疑問からあらぬ誤解や偏見の言葉を頂くこともありました。
仲間が抱える悩みの中には、気心の知れた人であっても言えない悩みがあるのかもしれません。また、言えたとしても社会規範や個々の人生観のもとに、善悪の判断を下されたかもしれません。
そうした経験は、過去のトラウマを見て見ぬふりしたり、心の片隅に追いやったりせざるを得なかったかもしれません。また、他者や社会は、自分にとって信頼に足る存在ではないと学ばざるを得なかったかもしれません。
アルコールやギャンブル、薬物、性行為、仕事に過度に没頭(嗜癖)することで一時的に解消せざるを得なかったり、愛や承認を過剰に求め苦しんでしまったり、共依存に陥ってしまい、今なお暗闇の中で必死に生きている仲間もいるかもしれません。
しかし、自助グループでは何が正しくて何が悪いのか、むやみに判断されたり非難されることはありません。時間は掛かるかもしれませんが、過去・現在の悩みを皆で分かち合い語り合う中で、それまで見つけることの難しかった安心感や自身の素直な気持ち、そして他者に対する信頼感が芽生えてくるかもしれません。
自助グループに参加した多くの仲間はこう言われます。『誰にも言えない悩みを言うことができて、心の整理ができた』『自分ひとりじゃないことが分かって勇気が出た』と。
寛容さや多様さがつよく求められつつも、自己責任の名のもとに他者との分断が起こる時代に、当事者同士が手を取り合い、相互扶助の精神を感じられる居場所を作りたいと考えています。
運営者は、今日も自助グループがもたらす心理効果や、AC及び愛着形成等に関する心理学的理解をはじめとした研鑽。また福祉施設等への周知活動を精力的に行っています。
その中で、ACを自認している私自身が、ACとは何か、どうすれば過去のトラウマや十分に得ることのできなかった愛情の中で、今抱えている悩みや今後の人生と向き合うことができるのか。絶えず自問自答しながら会の運営をしております。
当事者同士による分かち合いが、いつの日かACの抱える問題が小さなものになり、健康的な社会参加や人間関係の再構築へと繋がっていくものと信じて。そして、依存に悩み向き合い続けた先人たちの想いと活動に敬意を表し、当事者同士の大きな力と希望を信じて活動を続けています。